このブログの著者について
史跡スポット
PR

「涼を感じたい!」なら【黒部ダム】はいかが?|見どころやオススメの楽しみ方をご紹介

さくらつみ
本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

涼、感じたくありませんか?

標高1,470mの黒部ダムは避暑にピッタリな観光スポットです。

  • 「とにかく涼を感じたい!」
  • 「黒部ダムをゆるっと散策したい」
  • 「黒部ダムの楽しみ方や見どころは?」

こんな方に向けてこの記事では、黒部ダムをのんびり散策しつつ涼を感じられちゃう、そんな一挙両得な黒部ダムの楽しみ方や見どころをご紹介していきます。

今年の夏は黒部ダム散策の旅へ出かけましょう!

【黒部ダム】ってどんな所?

標高1,470mに位置する避暑スポット

水しぶきがほとばしる大迫力の観光放水。ダムえん堤から撮影。

黒部ダムは3,000m級の山々が連なる富山県立山町とやまけんたてやままち長野県大町市ながのけんおおまちしの県境、中部山岳国立公園内を横断する立山黒部たてやまくろべアルペンルートに位置する日本一の高さを誇るダムです。

通称は「くろよん」。

  • エメラルドグリーンに輝く黒部川くろべがわの水をたたえた黒部湖くろべこからの大迫力な「観光放水」
  • 黒部ダムと北アルプスの山々を眺めながら味わう「ダムカレー」
  • 「関電トンネル電気バス」や「立山ロープウェイ」など、黒部ダムを経由して富山県と長野県を繋ぐ様々な乗り物

など、黒部ダムならではの楽しみ方が魅力!

標高1,470mと高所に造られた黒部ダムは特に夏場は涼しく、人気の避暑スポットになっています。

関西の電力不足を解消せよ!黒部ダム建設の歴史

黒部川の水力発電開発は大正時代からスタートし、昭和2年(1927年)から昭和15年(1940年)にかけて柳河原やながわら発電所や黒部川第二・第三発電所など、次々と発電所が建設されていきました。

第二次世界大戦後、日本の急速な経済復興に伴い関西の深刻な電力不足を解消するために、豊富な水量と大きな落差から水力発電の適地とされながらも、厳しい自然条件によりダム建設を阻んできた黒部川に黒部ダム・黒部川第四発電所、通称「くろよん」の建設が決定します。

ふりゅー
ふりゅー

黒部ダムをはじめ、黒部川第四発電所および導水路、送電線などの他、関電トンネルなど工事に必要な輸送路の建設を総称して「くろよん」と呼んでいたんだ

さくらつみ
さくらつみ

くろよん」の通称は黒部川第四発電所から来てるんだね!

昭和31年(1956年)から着工し、昭和38年(1963年)6月5日に竣工。

竣工費513億円、7年の歳月をかけ、延べ1000万人もの人の手によって建設されました。

慰霊碑のレリーフ。

人々が英知と情熱で挑んだ事業は近代技術の粋を集めた「世紀の一大事業」とたたえられましたが、一方で調査や工事では171名の尊い命が失われてしまいました。

黒部ダムの右岸には171名の慰霊碑が設けられています。

黒部ダムが間近に望める展望広場の特設会場内では壮絶な黒部ダム建設の歴史が学べますよ。

事前準備にお役立ち

【黒部ダム】の基本情報

黒部ダムの観光情報・所在地・アクセスなどをまとめました。

※引用:黒部ダムオフィシャルサイト「黒部ダム
    立山黒部アルペンルート公式サイト「立山黒部アルペンルート
    富山県観光公式サイト とやま観光ナビ「黒部ダム
※2025.7.28現在の情報です。お出かけ前に最新の情報をご確認ください。

観光期間・観光放水期間 / 休業日

観光期間4月15日~11月30日
観光放水期間6月26日~10月15日
休業日12月1日~4月14日
参考:黒部ダムオフィシャルサイト「黒部ダム
※お出かけ前に最新の情報をご確認ください。

営業時間

7:30~17:00

※関電トンネル電気バス「黒部ダム行き」運行時間による
令和7年度 立山黒部アルペンルート 時刻表 2025年4月15日~11月3日

所在地

住所〒930-1406
富山県中新川郡立山町芦峅寺

料金

黒部ダム見学無料

※黒部ダムまでの交通費は別途必要

アクセス・駐車場

アクセス

  • 扇沢駅から電気バスで約16分黒部ダム駅から徒歩約5分
  • 立山駅から立山黒部アルペンルートにて2時間45分程度
快適に扇沢駅へ行きたい方必見

関東方面から扇沢駅に向かうには「アルピコ交通特急バス 長野ー大町・扇沢線」が便利です。

こちらの記事では「どこからどこまで行けるの?」「予約は必要?」「支払い方法って何がある?」など、気になる基本情報から実際に筆者が利用した様子を詳しくご紹介しています。

本記事と合わせてチェックしてみてくださいね。

合わせて読みたい
黒部ダムへ快適に行きたい人には【アルピコ交通特急バス】がオススメ!|予約は必要?支払い方法は?実際に利用した様子も
黒部ダムへ快適に行きたい人には【アルピコ交通特急バス】がオススメ!|予約は必要?支払い方法は?実際に利用した様子も

駐車場

なし

車の乗り入れ不可

立山駅駐車場約900台(臨時約600台)
駐車料金:無料
扇沢駅駐車場有料350台、無料210台
参考:富山県観光公式サイト とやま観光ナビ「黒部ダム
※お出かけ前に最新の情報をご確認ください。

滞在時間目安

2時間~3時間

関連サイト

ここに注目!

【黒部ダム】の楽しみ方5選

「黒部ダム」には見どころが沢山!

なかでも黒部ダムを満喫しつつ涼を体感できちゃう楽しみ方を厳選して5つご紹介します、

1
黒部ダムならではの名スポット

大迫力の【観光放水】で涼を感じよう!

大迫力の放水が間近に楽しめる観光放水は、黒部ダム最大の見どころです。

毎秒10t以上の水が日本一の高さから吹き上げる姿は「圧巻」の一言に尽きます。

特にレインボーテラスでは放水を最も間近に見られ、風向き次第では細かなミストが浴びられるかも?

まさしく涼を感じるにはピッタリのスポットです。

ミスト状になった水しぶきが太陽光に反射して虹が出現する。

晴れた日には放水にキレイな虹がかかる様子が見られますよ。

ふりゅー
ふりゅー

運が良ければダブルレインボーが撮影できるぞ

さくらつみ
さくらつみ

撮影は午前中がオススメだよっ

黒部ダムから下流への放流は、黒部川の自然景観を保ち動植物を保護するため、毎年6月26日~10月15日まで行われています。

観光放水】の詳細情報
観光放水実施期間6月26日~10月15日
時刻6月26日~7月31日
6:00~17:30
8月1日~9月10日
6:30~17:00
9月11日~10月15日
7:00~16:30
備考天候により放水を中止する場合がある
参考:黒部ダムオフィシャルサイト「黒部ダム観光放水について
※2025.7.21現在の情報です。お出かけ前に最新の情報をご確認ください。
絶好のビューポイントは?

黒部ダムでは観光放水を様々な角度から見られるのが魅力です。

少しでも良い位置から観光放水を見たい!」という方向けに、筆者オススメのビューポイントを4つご紹介します。

  1. ダム展望台 
  2. 展望台無料休憩所 
  3. 外階段 
  4. 新展望広場・レインボーテラス 
黒部ダムを一望するならココ!
ダム展望台

黒部ダム駅到着後、最初に辿り着く標高1,508mの展望台はもっとも高い位置から黒部ダムを眼下に見下ろせるポイントです。

ダム展望台から撮影。

黒部ダム全体を画角に収めたい方にピッタリです。

観光放水が見られるのはもちろんのこと、残雪をまとった立山連峰たてやまれんぽうをはじめとする北アルプスの大パノラマや、夏空に映える緑の山々のコントラストが美しい絶景がぐるりと見渡せるところが魅力です。

黒部ダム駅から220段の階段を上がらないといけないからちょっと大変だけど、この絶景のためなら苦労する価値は十二分だよっ

さくらつみ
さくらつみ
展望台では破砕帯から流れ出る湧水が飲める。
ヒエッヒエの冷水で疲れを吹き飛ばそう。

思う存分景色を堪能したら、破砕帯はさいたいのおいしい湧水でひと息つくのがgood!

ちなみに展望台から見る黒部ダムは、「とやまビューポイント」に登録されています。

Q
とやまビューポイントとは?

県民の地域への誇りと愛着につなげ、県内外の人々に紹介するための富山県の取り組みです。

富山県の優れた景観を眺望できる地点を景観条例に基づき、「ふるさと眺望点」として平成22年までに30地点を指定しました。

その後、愛称を「とやまビューポイント」とし、現在では令和3年3月に30地点を追加した合計60地点が「とやまビューポイント」に指定されています。

参考
軽食片手にのんびり景色を眺めよう!
展望台無料休憩所

ダム展望台に上がる手間に設けられた屋内休憩スペース「展望台無料休憩所」は、ガラス張りになっていて見晴らしが良いうえに、人が少ない穴場スポットです。

並んだ椅子にこしかけ、ダムを眺めながらのんびりとした時間を過ごせる。
売店では飲料や小腹を満たせる軽食類を販売している、

売店が設けられているため、軽食を楽しみつつ椅子に腰かけながらのんびりと観光放水を眺められますよ。

黒部ダム駅に繋がる階段へ直接アクセスできるので利便性もバッチリです。

ハサイダー(400円)。

筆者イチ押しの売店メニューは大町市のご当地サイダー「ハサイダー」です。

甘さ控えめの爽やかな飲み口が特徴で、北アルプスの地下に位置する破砕帯から湧き出た、摂氏4度の清冽せいれつな天然水を原料に使用しています。

迫力の黒部ダムを眺めながら、ハサイダーをグビッといくのがgood!

ほどよい甘さとピリリと効いた炭酸が、黒部ダム散策の熱を爽やかに吹き飛ばしてくれます。

さくらつみ
さくらつみ

プハァッ!

この景色をツマミに飲む一杯が格別よなぁっ

ふりゅー
ふりゅー

風呂上がりの一杯みたいな発言になってるぞ

※ハサイダーは炭酸飲料です。

ダム展望台無料休憩所売店】の詳細情報
営業時間9:00~16:00
(L.O.15:30)
営業時期5月1日~11月24日
支払い方法◇現金
◇クレジットカード
◇電子マネー
◇QRコード決済
主なメニュー◇フード
チャーハン・・・600円
焼きそば・・・600円
肉まん・・・350円
おやき(野沢菜・あずき・きのこ)・・・350円
今川焼(カスタード)・・・250円 ほか
◇ドリンク
ハサイダー・・・400円
コーヒー(ホット/アイス)・・・450円
紅茶(ホット/アイス)・・・450円
ココア(ホット/アイス)・・・600円 ほか
参考:黒部ダムオフィシャルサイト「ダム展望台
※2025.7.21現在の情報です。お出かけ前に最新の情報をご確認ください。
スリリングなビュースポット
外階段

スリリングな空中散歩気分、味わってみませんか?

展望台とは一味違った見方で観光放水が望めるのが、ダム展望台から新展望広場、レストハウスへ繋がる大きく張り出した外階段です。

新展望台からレストハウスへ繋がる外階段。さらにダム展望台まで続く。
外階段途中のいっそう張り出した「放水観覧ステージ」で一息つきながら景色を楽しもう。

ながーく続く階段は息切れ必至の難所ですが、一段一段移動しながら変化する大自然と黒部ダムの景観が楽しめます。

下りより上りの方がヒャッと感も倍増!

上がる時は階段のすき間から下の景色が覗けるので、大自然に投げ出される感覚に別の意味でヒヤーッとしちゃうかも?

さくらつみ
さくらつみ

風が強いから帽子が飛ばされないようにねっ

ふりゅー
ふりゅー

天候によっては利用できない場合があるから注意してくれよな

ちょっと寄り道【展示ゾーン】
黄色いコンクリートバケットと横に吊り下げ用フック。手前には25tケーブルクレーンが並ぶ。
25tケーブルクレーンは、長さ598mのワイヤーを切断したもの。

ダム展望台から放水観覧ステージへ向かう外階段の途中には、黒部ダム建設工事で実際に使用された道具が展示されています。

黒部ダム建設のあらましが学べるパネル展示も。

建設当時コンクリートを運んだ重要な道具類で、1日最高960回運搬していました。

展示品の大きさに建設工事のスケールの巨大さがひしひしと伝わってきます。

ぜひ黒部ダムの歴史を体感してみてくださいね。

観光放水を最も間近に見られる
新展望広場・レインボーテラス
手前に新展望広場、さらに下へレインボーテラスが続く。

大迫力の観光放水を最も間近に見たい方にオススメなのが、外階段の最終地点「新展望広場」と、さらに低い位置の「レインボーテラス」です。

特にレインボーテラスは風向き次第で放水が細かなミストになって届き、より涼を感じられること間違いなし!

この距離で撮影できるのは「新展望台広場」ならでは。

近さゆえに、放水の裏側で作業する人の姿が見られたよっ

さくらつみ
さくらつみ
ベンチの木陰で雄大な景色を望みつつ一休み。
3,000m級の立山連峰とダムえん堤。新展望広場から撮影。

新展望広場にはベンチが置かれているので、一休みしつつ観光放水と立山連峰や黒部峡谷の山々を眺めてみてはいかが?

ここにも注目!【ワダチモニュメント】

新展望広場の隅に設置された「ワダチモニュメント」は、建設現場で活躍したダンブトラックやショベルカーなどのタイヤ跡をコンクリートで型取りしたものです。

重機だけでなく人々の足跡も残されており、苦難を乗り越え力強く工事を進めた空気感が漂います。

2
黒部ダムの歴史を知るならココ!

【新展望広場特設会場】で黒部ダムの世界に浸る

黒部ダム建設の歴史をパネルや映像で楽しめる新展望広場特設会場は、黒部ダムについて学びたい人にピッタリの場所です。

頑丈なコンクリート造りの施設内は空調が効いていて、クールダウンしがてら快適に展示を鑑賞できますよ。

見どころ石田裕次郎記念館から移設された、映画「黒部の太陽」のトンネルレプリカ。

高さ3.3m×横幅4.4mの巨大なトンネルセットで、周囲にカメラや照明を配置し映画撮影の現場が再現されています。

Q
黒部の太陽とは?
新展望広場特設会場の「黒部の太陽」解説展示。

世紀の大工事と言われたくろよん建設、その最大の難所であった破砕帯との苦悩を描いた映画作品です。

主演は石原裕次郎いしはらゆうじろう、撮影は安曇野市あずみのし出身の監督・熊井啓くまいけいが手掛け、昭和43年(1968年)に公開されました。

映画のみに留まらず舞台やテレビドラマになっています。

created by Rinker
¥4,653 (2025/08/02 02:02:51時点 楽天市場調べ-詳細)
原作の映画はコチラ

トンネル奥では黒部ダムの歴史紹介映像「黒部の物語~人・使命・情熱~」が上映されています。

雰囲気たっぷりのセットの中で黒部ダムの世界にドップリと没入しちゃいましょう。

新展望広場特設会場】の詳細情報
開設期間例年5月上旬~10月下旬まで
会場時間9:00~16:00
入場料無料
※2025.7.21現在の情報です。お出かけ前に最新の情報をご確認ください。
合わせて訪れたい!【慰霊碑】
171名の名前が刻まれたプレート。

くろよん建設工事では171名もの方が犠牲になりました。

その方々の名前を刻んだプレートとレリーフが黒部ダム右岸に掲げられています。

例年5月下旬から6月上旬にかけて解放されます。

新展望広場特設会場で黒部ダム建設の歴史を学んだら、ぜひ慰霊碑にも訪れ手を合わせてみてください。

3
日本一の高さをもつ黒部ダムの目玉

【ダムえん堤】を歩いて爽やかな風を体感

黒部ダムでひと際存在感を放つダムえん堤は、高さ186mで日本一を誇り、長さ492mの左右のウイングが特徴です。

ダムえん堤の上は歩いて渡れ、黒部平に向かう黒部ケーブルカーのりばの黒部湖駅に辿り着きます。

陽射しを遮るものがないため暑さを感じますが、北アルプスから吹き降ろされる爽やかな風はカラリと涼しく、ほてった体の熱を冷ましてくれます。

むしろ強烈な風に身に着けている物が飛ばされないように注意だよっ

さくらつみ
さくらつみ
ダムえん堤3つの注目ポイント
  1. 真上から見下ろす観光放水
  2. 陽射しにキラキラと輝くエメラルドグリーンの黒部湖
  3. 黒部ダムの中心で写真を撮ろう!
ダムえん堤の放水上付近から撮影。

勇気を出してダムえん堤から下をのぞいてみましょう。

この角度ならではの迫力の観光放水を間近に見られますよ。

左から流れ下った御前沢が、中央を流れる黒部川と合流する様子が良く分かる。

黒部ダムの下部で黒部川と合流する御前沢ごぜんさわが良く見えるのもポイントです。

黒部湖くろべこに目線を移せば、東は後立山、西は立山連峰に囲まれる壮大な景色が広がっています。

Q
黒部湖とは?

黒部湖は黒部川の上流部を黒部ダムで堰き止めてできた発電用の貯水池です。

総貯水量は約2億トン、水深は60mで東京ドーム161杯分の水をたたえています。

この湖の水を黒部川第四水力発電所だけでなく、下流7つの発電所でも効率よく使用しています。

ふりゅー
ふりゅー

黒部川水系にはダムと12の水力発電所があるぞ

ちなみに黒部川第四水力発電所は黒部ダムから10km下流に造られています。

冬季の積雪と雪崩の危険を避け国立公園の美観を失わないよう、全施設が地下150mに造られていて、ここで発電した電気が主に関西方面に送られています。

参考

関西電力公式サイト 「関西電力PR施設 黒部川電気記念館 『水の宝庫 黒部川』」

そしてダムえん堤を歩いて渡るなら見逃せないフォトスポットが黒部ダムの中心です。

案内看板が設置されているので記念写真を撮るのにもってこい!

遮るものがなく開放的な空間が広がるダムえん堤は、北アルプスの山々に包み込まれる清々しい気分を存分に味わえます。

ゆったりとした時間が流れる中で、爽やかな風を感じながら過ごすひと時はきっと格別ですよ。

ちなみに日によって黒部ダムマスコットキャラクターのくろにょんがお散歩をしていることがあるようです。

さくらつみ
さくらつみ

これはレジャーシート引いて出待ちしなくちゃだねっ

ふりゅー
ふりゅー

おいおい、テーマパークのパレードじゃないんだぞ

4
ダムの定番フード

【黒部ダムカレー】で暑さを吹き飛ばせ!

夏の暑さを「辛さ」で吹き飛ばしてみるのはいかがですか?

黒部ダムを訪れたらぜひ食べていただきたいのが「黒部ダムカレー」。

黒部ダムレストハウス2階のレストランで提供している黒部ダムの看板グルメです。

黒部ダムカレーは黒部ダムレストハウス2階のレストランでいただける、

昭和40年(1965年)初期にレストラン扇沢で販売を開始し、ダム湖をモチーフにした人気のメニューとなっています。

平成21年(2009年)7月に地元のB級グルメとして地域の各店が趣向を凝らした黒部ダムカレーの販売を開始しました。

ルーの具材は細かく刻まれ、わずかに食感が残る程度。

ほうれん草ペーストの緑色で黒部湖の色を表現しているカレールーは少し辛口です。

豚肉のヒレカツは黒部湖の遊覧船「ガルベ」に見立てており、ご飯をダム型に盛り付け、黒部ダムの放水はポテトサラダと千切りキャベツで表現しています。

ちなみに遊覧船「ガルベ」は船の老朽化や利用者減少に伴って現在は廃船になっています。

ふりゅー
ふりゅー

お姉ちゃんは実際に黒部ダムカレーを食べてきたんだろ?

グリーンカレーって元々辛いけど、黒部ダムカレーはどのくらい辛いんだ?

さくらつみ
さくらつみ

ココナッツミルクのまろやかさでいくらか中和されていたけど、子どもには辛すぎるかも

小さいお子さまや辛いものが苦手な方には甘口のお子様カレー(税込1,300円)や野菜カレー(税込1,600円)、甘口ダムカレー(税込1,300円)がおすすめです。

他にも辛さ別に豊富な種類のカレーが用意されているので、好みの辛さに合わせてチョイスしてみてください。

レストランの主なメニュー

レストランのメニュー。カレー以外にもラーメン・そば・うどんなどがいただける。
カレーメニュー
  • 黒部ダムカレー(辛口)・・・1,600円
  • 黒部ダムカツカレー(辛口)・・・1,900円
  • 2色カレー(辛口・中辛)・・・1,700円
  • アーチダムカレー(中辛)・・・1,300円
  • アーチダムカツカレー(中辛)・・・1,700円
  • 唐揚げダムカレー(中辛)・・・1,600円
  • 野菜カレー(甘口)・・・1,600円
  • お子様ダムカレー(甘口)・・・1,300円
  • 甘口ダムカレー(甘口)・・・1,300円

※全て税込

その他の主なメニュー
Q
ラーメン
  • 黒部ダムラーメン・・・1,300円
  • しょうゆラーメン・・・1,200円
  • みそラーメン・・・1,200円
  • 豚骨ラーメン・・・1,300円
  • ラーメンセット・・・1,700円
Q
うどん・そば
  • ダムカレーうどん(辛口グリーンカレー)・・・1,300円
  • くろよんうどん・・・1,150円
  • 山菜かき揚げうどん・・・1,150円
  • うどんセット・・・1,700円
  • くろよんそば・・・1,150円
  • 山菜かき揚げそば・・・1,150円
  • そばセット・・・1,700円
Q
酒類・その他
  • 豚丼(みそ汁付き)・・・1,400円
  • ソースカツ丼(みそ汁付き)・・・1,500円
  • 唐揚げ・・・800円
  • ポテト&野菜チップ・・・700円
  • ライス・・・300円
  • みそ汁・・・200円
  • サッポロ黒ラベル・・・450円
  • カモシカン(地域限定日本酒スパークリング)・・・1,000円

※全て税込

レストランには窓際に沿ってカウンター席が設けられ、黒部ダムを眺めながら食事が楽しめる。

「普段辛いカレーは食べないんだよなぁ」という方もあえて夏の暑さを利用して、ピリリと辛さが効いた黒部ダムカレーにチャレンジしてみては?

【黒部ダムレストラン】の詳細情報
営業時間10:00~15:00
(臨時便発車日 9:00~)
営業時期4月15日~11月30日
支払い方法現金のみ
場所黒部ダムレストハウス2階
滞在時間目安30分~1時間
参考:黒部ダムオフィシャルサイト「黒部ダムレストハウス
※2025.7.21現在の情報です。お出かけ前に最新の情報をご確認ください。
このグルメもおすすめ!
冷たくてあまーい【くろにょんソフト】でクールダウン!

ランチ後のデザートはいかが?

黒部ダムレストハウス1階のダムドリンクコーナーでは、ソフトクリームやハサイダーフロートといったデザートメニューから、カツサンド・ダムカレーまんなどの軽食を取り揃えています。

黒部ダムレストハウス1階のダムドリンクコーナー窓口。
ダムドリンクコーナーのメニュー。券売機で購入後、窓口にチケットを提示しよう。
ダムドリンクコーナーの主なメニュー
  • 木いちごソフト・・・600円
  • くろにょんソフト・・・850円
  • ハサイダーフロート・・・900円
  • カツサンド・・・800円
  • ダムカレーまん・・・500円
  • コーヒー・・・500円

※全て税込

おすすめメニューはここでしか味わえない限定のオリジナルスイーツくろにょんソフト(850円)」。

イチゴジャムがかかった甘くて濃厚なバニラアイスがたっぷり楽しめます。

アイスに添えられた黒部ダムのマスコットキャラクター、くろにょんが描かれたクッキーがワンポイントです。

さくらつみ
さくらつみ

くろにょん可愛いっ

…クッキーお持ち帰りしようかなぁ

ふりゅー
ふりゅー

2Dのくろにょんはお持ち帰りしてもモフれないからやめとけ

ダムドリンクコーナーの前の前には休めるベンチがズラリと並ぶ。

目の前のベンチでダムを間近に眺めながらのんびりとクールダウンしましょう。

ダムドリンクコーナー】の詳細情報
営業時間9:00~16:00
※季節により変動あり
営業時期4月15日~11月24日
支払い方法現金のみ
場所黒部ダムレストハウス1階
参考:黒部ダムオフィシャルサイト「黒部ダムレストハウス
※2025.7.21現在の情報です。お出かけ前に最新の情報をご確認ください。
5
扇沢駅と黒部ダム駅を結ぶ

地下のひんやり感を楽しむ【関東トンネル電気バス】

地下トンネルならではの自然なひんやり体験が楽しめるのが関電トンネル電気バスです。

黒部ダム建設時に資材運搬用に掘削された「関電かんでんトンネル」内を、電気バスが扇沢駅から黒部ダム駅まで約16分で結びます。

関電トンネルは夏でも気温が10度前後と、とっても涼しいのが特徴です。

新展望広場特設会場の展示パネルより引用。

トンネル内最大の見どころ80mに及ぶ破砕帯はさいたい

破砕帯とは岩盤の中で岩が細かく割れ、地下水をため込んだ軟弱な地層のことです。

摂氏せっし4度の地下水と土砂が毎秒660ℓ(水深400mの水圧相当)噴出し、建設当時はたった80mの破砕帯を掘り進むのに7ヵ月を要する難所でした。

現在でも流れ出る破砕帯の水が、通りかかる電気バスの車内から見られるよっ

さくらつみ
さくらつみ

バス運行開始が昭和39年(1964年)と長い歴史を持ち、開始当初は日本で珍しいトロリーバスが走っていました。

平成30年(2018年)で54年間に及んだ運行を終了し、平成31年(令和元年/2019年)からトロリーバスに替わって電気バスの運行がスタートしています。

ココが凄いぞ電気バス
  • トロリーバスと同様にCO2を排出しない環境に優しい乗り物
  • ステップの高さが27㎝と低いため乗り降りしやすい
  • 充電は扇沢駅のホームで屋根のパンダグラフから電気を取り込み行う「車載パンダグラフ方式」
  • 1往復ごとに約10分の超急速充電を行うことで運行を可能としている

参考:立山黒部アルペンルート公式サイト「標高2,450mへ大移動!のりもの大図鑑

関電トンネルの見どころや電気バスに注目しつつ、16分のひんやり体験をぜひ楽しんでみてくださいね!

【関電トンネル電気バス】の詳細情報
所要時間約16分
料金◇大人
1,800円(往復3,200円)
◇子ども
900円(往復1600円)
運行間隔30分
定員80人
参考:黒部ダムオフィシャルサイト「交通アクセス
※2025.7.21現在の情報です。お出かけ前に最新の情報をご確認ください。
情報を深堀り!
トロリーバスとは?
トロバス記念館に展示されている実物のトロリーバス。

トロリーバスは屋根についている集電装置で架線から電力の供給を受けて走るバスのことです。

「バス」と称されますが法律上はモノレールやケーブルカー、リニアモーターカーと同じく特殊鉄道ということになり、鉄道に分類されます。

さくらつみ
さくらつみ

そういえば関電トンネル電気バスの発着場って、JRや私鉄の電車が乗り入れていないのに「駅」って名前がついているよねっ

ふりゅー
ふりゅー

それはトロリーバスが鉄道に分類されているからだな

その他にも電車特有の標識やホームが設置されている

トロリーバスの特徴は走行にクリーンな電気エネルギーを利用していて、長いトンネル内でも排気ガスの心配がなく、急勾配に強い優れているところです。

関電トンネルを通る観光客の移動手段として永年に渡り活動し続けましたが、平成30年(2018年)11月30日に役目を終えました。

扇沢駅近くのトロバス記念館にはトロリーバスの実物が展示されています。

奇跡の1台に会える【トロバス記念館】

トロリーバスに興味がある方は、扇沢総合案内センター内のトロバス記念館に是非立ち寄ってみてください。

1階の展示スペース。
2階はトロリーバスの歴史やクラウドファンディングの歩みを学べるパネル展示がメイン。
主な展示内容
  • トロリーバスの実物が保存・展示
  • トロリーバスの歴史や保存に向けての取り組みが学べるパネル展示
  • 電子機器や部品などの実物展示
実物のトロリーバスは屋外に展示されている。

特に注目したい展示品が実物のトロリーバスです。

運行が終了した後に全15台が解体予定でしたが、ファンの熱意や解体業者の配慮により解体を免れた1台です。

大町市がクラウドファンディングにより里帰りさせることに成功し「奇跡の1台」と呼ばれました。

トロリーバスの車内。
運転席に座ればバス運転手気分を味わえる。

内部見学可能で運転席にも座れちゃいます。

黒部ダム観光のついでにぜひ足を伸ばしてみてくださいね!

トロバス記念館の詳細情報
所在地長野県大町市平扇沢2117
所在施設扇沢総合案内センター内
営業時間9:00~16:00
定休日無休(黒部ダムの観光期間)
※12月~4月中旬(冬季休館)
入場料無料
関連サイトREADYFOR公式サイト「解体を待つ奇跡の1台「トロバス」を保存して守りたい!
参考:長野県大町市公式観光サイト 信濃大町なび「トロバス記念館
※2025.7.21現在の情報です。お出かけ前に最新の情報をご確認ください。
情報を深堀り!
【扇沢駅】や【黒部ダム駅】ってどんな所?

関電トンネル電気バスの利用に欠かせない扇沢駅黒部ダム駅ですが、訪れる前に雰囲気や様子が分かると安心ですよね。

こちらでは実際に2つの駅を利用して関電トンネル電気バスに乗車した筆者が、両駅の詳細情報や様子を詳しくご紹介します。

黒部ダムへの玄関口【扇沢駅】

扇沢駅は黒部ダム駅へ向かう電気バスの発着場です。

標高1,433mの高地で後立山連峰の大自然に囲まれており、長野側の出発点であると同時に富山側の終着点でもあります。

駅構内には写真やパネル展示があるほか、近くに総合案内センターが設けられアルペンルートの様々な情報が得られますよ。

大まかな駅の構造

1階・・・きっぷうりば/WEBきっぷ専用発券機/特急バスのりば

2階・・・電気バスのりば/売店/レストラン

係り員はオレンジと黒のベストが目印。

きっぷうりば付近には係り員が立っているので、困った時は気軽に声を掛けられて安心です。

電気バスの発車時刻が迫ると構内アナウンスがかかります。

Q
駐車場
  • 有料第1・2・3駐車場
手前に観光バス待機場所、奥に有料第1駐車場~第3駐車場までが並ぶ。
有料第1駐車場の入口付近。
料金12時間/1,000円
利用時間24時間利用可能
支払い方法自動精算機
千円札しか使えないので注意!
台数合計350台
備考駅まで徒歩約5分
  • 市営無料駐車場(バイク駐車場)
台数170台
備考駅まで徒歩約10分
  • 市営無料駐車場
台数60台
備考駅まで徒歩約10分

このほか立山黒部アルペンルートを通り抜けている間に車を扇沢駅から館山駅まで回送する「マイカー回送サービス」があります。

参考

参考:黒部ダムオフィシャルサイト「車で黒部ダム
※2025.7.21現在の情報です。お出かけ前に最新の情報をご確認ください。

1階・・・きっぷうりば/WEBきっぷ専用発券機

有人の当日利用券きっぷ売場と、ERBきっぷ専用発券機が並ぶ。
当日利用券の販売機はクレジットカード利用可能。

立山黒部アルペンルートの各種乗り物の当日利用券を買い求める場合や、事前購入したWEBきっぷの発券はこちらで行います。

WEBきっぷ発券の様子はコチラから!

きっぷの購入・支払い方法」の項目で扇沢駅のWEBきっぷ発券機を用いて発券する様子をご紹介しています。

合わせて読みたい
黒部ダムへ快適に行きたい人には【アルピコ交通特急バス】がオススメ!|予約は必要?支払い方法は?実際に利用した様子も
黒部ダムへ快適に行きたい人には【アルピコ交通特急バス】がオススメ!|予約は必要?支払い方法は?実際に利用した様子も

1階・・・特急バスのりば

扇沢駅1階の特急バスのりばに関しては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

合わせて読みたい
黒部ダムへ快適に行きたい人には【アルピコ交通特急バス】がオススメ!|予約は必要?支払い方法は?実際に利用した様子も
黒部ダムへ快適に行きたい人には【アルピコ交通特急バス】がオススメ!|予約は必要?支払い方法は?実際に利用した様子も

2階・・・電気バスのりば・乗車の様子

改札口の様子。

扇沢駅の2階が関電トンネル電気バスの改札口です。

スマホで集めるデジタルスタンプラリー。
記念撮影にピッタリな日付入りのパネル。

改札口付近には黒部ダムデジタルスタンプラリーや記念パネル、パンフレットが用意されいて黒部ダムに向けて旅の準備はもちろん、思い出作りにピッタリのスポットです。

ふりゅー
ふりゅー

おねえちゃんは10:30発の電気バスをWEBきっぷで事前予約して行ったんだろ?

さくらつみ
さくらつみ

そうなの!

それでものりば到着順に案内されるから、繁忙期は早めに来て並ぶのがベストだよっ

写真奥の改札口に向かって乗客が並んで待っている。

筆者は繁忙期前の7月上旬に扇沢駅からの電気バスを利用しました。

乗車30分前に改札口へ向かったところ、すでの20~30人程度の乗客が並んで待っていました。

外国人の団体ツアー客の姿が見えたほか、ジュアルな装いから登山装備を背負った人まで様々です。

乗車待ちの時間に扇沢駅名物「駅弁ます寿司売り」の朗々とした口上が楽しめるのでお見逃しなく!

改札できっぷのQRコードを読み込んで通過する。
扇沢駅から黒部ダム駅までの往復の関電トンネル電気バスのきっぷ。

乗車時刻の7分前に改札口が開き、乗車券のQRコードを係員に提示してスキャナで読み込んでもらい、ホームに移動します。

ズラリと並んだ電気バスに乗客が乗り込んでいく。

駅のホームには5台ほどの電気バスがスタンバイし、前から順々に乗り込んでいきます。

乗客が多かったため立ったまま移動する人の姿が見られました。

真っ暗な地下トンネルを進む電気バス車内はヒンヤリとしていて、しばし夏の暑さを忘れさせてくれます。

時おり破砕帯や長野・富山の県境通過前にアナウンスと映像が流れるので、見逃さないように窓の外に注目ですよ!

関電トンネル電気バスの時刻表はコチラから

令和7年度 立山黒部アルペンルート 時刻表 2025年4月15日~11月3日(PDF

ここにも注目!

電気バスに乗り込んだら、目線をちょっと上げてみてください。

黒部ダムマスコットキャラクター「くろにょん」型のつり革の姿が見られますよ。

ネコミミとヘルメットのついたデザインがとってもキュートです。

黒部ダムや扇沢駅の売店にはつり革を模したキーホルダーが販売されているので、気になる方は逃さずチェック!

2階・・・電気バスおりば・降車の様子/展望台

乗客が降車する様子。

電気バスのりばのホーム手前で降車します。

乗客を降ろし終えた電気バスがのりばホームへ戻っていく。

降車後は乗車を運び終えた電気バスがホームへ戻っていく姿が見られますよ。

扇沢駅の2階展望台。
扇沢駅が後立山連峰の山々に囲まれる様子がよく分かる。展望台から撮影。

電気バスおりばからほど近い展望台からは扇沢駅を取り囲む大自然を見渡せ、黒部ダム観光の余韻に浸らせてくれます。

存分に景色を堪能したら、帰る前に扇沢駅売店でお土産購入を忘れずにね!

さくらつみ
さくらつみ

2階・・・扇沢駅売店/扇沢レストハウス

写真右が扇沢駅売店。左に進むと扇沢レストハウスに辿り着く。

扇沢駅売店と扇沢レストハウスは共に電気バスのりばから直接行けます。

扇沢駅売店の様子。
扇沢駅売店のレジ。幅広い支払方法に対応。

黒部ダム関連グッズや立山黒部アルペンルートの様々なお土産を取り扱う扇沢駅売店は、観光の締めにピッタリです。

扇沢駅売店でぜひ買い求めたいのが「元祖黒部ダムアーチカレー(レトルト)」

旧扇沢駅大衆食堂で誕生したダムカレーの元祖・アーチカレーが旅の思い出と共に自宅で気軽に味わえちゃいます。

扇沢駅売店】の詳細情報
営業時間9:30~17:30
営業時期4月15日~11月30日
所在場所扇沢駅2階
支払方法◇現金
◇クレジットカード
◇電子マネー
◇QRコード決済
参考:立山黒部アルペンルート公式サイト「グルメ・おみやげ
※2025.7.21現在の情報です。お出かけ前に最新の情報をご確認ください。
扇沢レストハウスの入口。

黒部ダムグルメが手軽に味わえる扇沢レストハウス

おすすめメニュカレー山賊焼さんぞくやき」です。

醤油・生姜などで漬け込んだ鶏肉をカラッと揚げた信州のソウルフード「山賊焼」が豪快に乗ったカレーです。

衣のザクザク食感が病みつきになること請け負いですよ。

扇沢レストハウス】の詳細情報
営業時間8:30~15:00
無料休憩所8:30~16:30
営業時期4月15日~11月30日
所在場所扇沢駅2階
参考:立山黒部アルペンルート公式サイト「グルメ・おみやげ
※2025.7.21現在の情報です。お出かけ前に最新の情報をご確認ください。
黒部ダムの最寄り【黒部ダム駅】

黒部ダム最寄り駅の黒部ダム駅地下にあるため夏場でもヒンヤリしています。

同フロアに電気バスのりば/おりば、チケット売り場がギュギュっとまとまっているので分かりやすいです。

観光MAPを頭に入れたら黒部ダム散策を開始しよう!
黒部ダム建設についての展示パネル。

駅構内には観光MAPや黒部ダム周辺の観光情報黒部ダムについて学べる展示パネルが設置されているので、散策前にこちらでしっかりと情報収集していきましょう。

電気バスおりば・降車の様子

黒部ダム駅の電気バスおりば。
駅構内には黒部ダムへ向かう2つのルート案内が置かれている。

黒部ダム駅の電気バスおりばから黒部ダムへの経路は2つに分かれ、どちらのコースも外に繋がっていて自由に行き来できます。

階段を上り地上に出れば、そこはアルプスの大自然に囲まれた標高1,470mの世界が広がります。

さっそく黒部ダム散策へレッツゴーッ!

さくらつみ
さくらつみ
黒部ダムへ向かう2通りのルート
  1. ダム展望台へ7分

右ルートは220段の階段を上がりダム展望台に辿り着くルートです。

最も高い位置から黒部ダムを一望できますよ。

  1. ダムえん堤へ5分

左ルートに進み60段の階段を下るとダムえん堤に出られます。

黒部湖と黒部平を繋ぐ黒部ケーブルカーのりば、黒部湖駅に行きたい場合はこちらを選択しましょう。

電気バスのりば・乗車の様子

黒部ダム駅、電気バスのりば。

電気バスのりばの外壁沿いには多数のベンチが並んでおり、座って待てるので便利です。

筆者が電気バス発車時刻の15分ほど前に電気バスのりばに到着すると、多くの人がベンチに腰掛けていました。

電気バスのりばには多数の係員が在中して乗客の誘導をしており初めてでも安心です。

電気バスの発車時刻が迫ると構内アナウンスで知らせてくれるので時間を気にせず観光を楽しめますよ。

ほどなくして係り員の声がかかってのりばに整列を始めます。

団体客がいたため利用客が多く20-30人前後が並んでいました。

整列順に案内されるから、繁忙期は早めに行って並ぶのがオススメだよっ

さくらつみ
さくらつみ

発車時刻の7分前に改札口のシャッターが開いて乗車開始です。

扇沢駅からの行き同様、きっぷのQRコードを係員に読み込んでもらって改札を通り、電気バスに乗り込みます。

電気バス車内では黒部ダムや電気バスに関するアナウンスが流れる。

バス車内では時おり破砕帯や長野・富山の県境通過前にアナウンスと映像が流れるので、見逃さないように窓の外に注目です。

約16分の快適な電気バス旅を楽しんじゃいましょう!

関電トンネル電気バスの時刻表はコチラから

令和7年度 立山黒部アルペンルート 時刻表 2025年4月15日~11月3日(PDF

まとめ

この記事では、涼を感じられる黒部ダムおすすめの見どころや楽しみ方をご紹介しました。

黒部ダム5つの楽しみ方
  • 大迫力の【観光放水】で量を感じよう!
  • 【新展望台特設会場】で黒部ダムの歴史に浸る
  • 爽やかな風が吹く【ダムえん堤】をお散歩
  • 【黒部ダムカレー】を食べて暑さを吹き飛ばせ!
  • 地下特有のひんやり感を楽しむ【関電トンネル電気バス】

黒部ダムは夏ならではの楽しみ方がたっぷり詰まった観光スポットです。

暑さを味方に黒部ダム散策を思いっきりエンジョイしてくださいね!

この記事を書いた人
さくらつみ
さくらつみ
ブロガー
長野県歌『信濃の国♪』歌えるタイプの信州人。1994年春生まれの戌年。自宅から徒歩5分の身近な史跡から、公共交通機関を駆使する遠方の史跡まで巡る、自称「史跡巡ラー」。新選組関連・長野県の史跡を中心に、「おすすめの史跡スポット」や「史跡巡りに関する情報」をゆるーく発信していきます。
記事URLをコピーしました